小牧市応時にある大山神明社。
その手前の歩道にすごく太い木があります。
こちら↓

もう少し近づくと...。
こんな感じです。

かなり立派な木ですね。
相当の樹齢だと思われます。
さらに近づくと...。
ドンっ!!!!!

※お茶のペットボトルは私のものです。幹の太さを分かりやすく伝えるために一時的に配置しています。
相当太いですねこれは。
太さの割には高さはそこまでないので、より太さが際立っています。
手前にあるU字溝は、ギリギリのところで木を回避してつくられているのが分かります。
横から見ると、こんな感じ。

これを見るに、かなり昔からあったんでしょうね。
アスファルト舗装がされるずっと前からあったと思われます。
歩道は見事に木を回避してつくられています。
ガードレールの使い方が秀逸です...!
裏側から。

ただただ立派でございます。
それにしても、歩道を遮る位置にあるこの木を残したのはナイス判断ですね。
というか、このクラスの木になるとそう簡単に伐採・抜根できないので、残さざるを得なかったのかもしれませんね。
ちなみに、私はこの木の横をたまに車で通っているはずなんですが、なかなかこの木の存在に気づきませんでした...。汗
なぜ気づかなかったのかは分かりませんが、車だと意外と気づかないものなんでしょうか。
大山神明社の場所はこちら↓
◆関連リンク
その手前の歩道にすごく太い木があります。
こちら↓

もう少し近づくと...。
こんな感じです。

かなり立派な木ですね。
相当の樹齢だと思われます。
さらに近づくと...。
ドンっ!!!!!

※お茶のペットボトルは私のものです。幹の太さを分かりやすく伝えるために一時的に配置しています。
相当太いですねこれは。
太さの割には高さはそこまでないので、より太さが際立っています。
手前にあるU字溝は、ギリギリのところで木を回避してつくられているのが分かります。
横から見ると、こんな感じ。

これを見るに、かなり昔からあったんでしょうね。
アスファルト舗装がされるずっと前からあったと思われます。
歩道は見事に木を回避してつくられています。
ガードレールの使い方が秀逸です...!
裏側から。

ただただ立派でございます。
それにしても、歩道を遮る位置にあるこの木を残したのはナイス判断ですね。
というか、このクラスの木になるとそう簡単に伐採・抜根できないので、残さざるを得なかったのかもしれませんね。
ちなみに、私はこの木の横をたまに車で通っているはずなんですが、なかなかこの木の存在に気づきませんでした...。汗
なぜ気づかなかったのかは分かりませんが、車だと意外と気づかないものなんでしょうか。
大山神明社の場所はこちら↓
◆関連リンク