場所は春日井市内津町(うつつちょう)。
地図で見ると春日井市の右上、立地的にはすぐに岐阜県多治見市に行ける場所。
その内津町にある内々神社。

右の道路は旧19号。くねった山道沿いにあります。

ちょうど今、木々の色づきがいい感じ。

内津と内々。漢字は違いますが、どちらも読みは「うつつ」。

内々神社は山の狭間のような場所にあり、裏側には東海自然歩道支線が通ってます。

このもみじの色づきっぷりは特に素晴らしい。
このもみじを中心に全体をパシャリ。

いや~、めっちゃ良い自然風景。
これは神社沿いの小道から撮ったもの。

神社の奥の方へ進むと、、、

素晴らしい庭園が。
背景の紅葉も素晴らしい。
回遊式庭園なので、園内は歩けるようになってます。

池の中の小島へも行けるんですが、スリリングな木の橋を渡る必要あり。
ドボンと落ちないか心配。。。w
なんとか橋を渡ることができ、、、

奥にある滝を近くで撮影。
この滝による水音がまたいい雰囲気を出してます。
ちなみに、この庭園は南北朝時代に夢窓国師によって作られたという言い伝えのある庭園。

写真に小さな案内看板が写っていますが、この庭園付近から東海自然歩道支線へ行けます。
実際にここから上って展望台まで行きましたが、かなり記事が長くなってしまうので、ここからの続きは近日中に更新しますm(__)m
素晴らしい紅葉と庭園を堪能できるので、ぜひ。
内々神社の場所はココ↓
◆以前の紅葉関連記事はこちら。
小牧つーしんでは読者さんからの情報提供をお待ちしております!
一緒に小牧市とその周辺の情報をシェアしていきませんか?
「あそこで何かつくってる」「新しいお店ができてる」
「あのお店が閉店してる」など、些細な情報でもOKです!
Twitterのメッセージ、インスタのDMなどからご提供よろしくお願いします。
地図で見ると春日井市の右上、立地的にはすぐに岐阜県多治見市に行ける場所。
その内津町にある内々神社。

右の道路は旧19号。くねった山道沿いにあります。

ちょうど今、木々の色づきがいい感じ。

内津と内々。漢字は違いますが、どちらも読みは「うつつ」。

内々神社は山の狭間のような場所にあり、裏側には東海自然歩道支線が通ってます。

このもみじの色づきっぷりは特に素晴らしい。
このもみじを中心に全体をパシャリ。

いや~、めっちゃ良い自然風景。
これは神社沿いの小道から撮ったもの。

神社の奥の方へ進むと、、、

素晴らしい庭園が。
背景の紅葉も素晴らしい。
回遊式庭園なので、園内は歩けるようになってます。

池の中の小島へも行けるんですが、スリリングな木の橋を渡る必要あり。
ドボンと落ちないか心配。。。w
なんとか橋を渡ることができ、、、

奥にある滝を近くで撮影。
この滝による水音がまたいい雰囲気を出してます。
ちなみに、この庭園は南北朝時代に夢窓国師によって作られたという言い伝えのある庭園。

写真に小さな案内看板が写っていますが、この庭園付近から東海自然歩道支線へ行けます。
実際にここから上って展望台まで行きましたが、かなり記事が長くなってしまうので、ここからの続きは近日中に更新しますm(__)m
素晴らしい紅葉と庭園を堪能できるので、ぜひ。
内々神社の場所はココ↓
◆以前の紅葉関連記事はこちら。
一緒に小牧市とその周辺の情報をシェアしていきませんか?
「あそこで何かつくってる」「新しいお店ができてる」
「あのお店が閉店してる」など、些細な情報でもOKです!
Twitterのメッセージ、インスタのDMなどからご提供よろしくお願いします。