この日はとある場所に来ました。

DSC_5579-01
う~ん、見慣れない風景ですね。

それもそのはず。小牧市ではなく、豊田市ですから。



DSC_5580-02
右側に注目。

何か見覚えのあるものが少し見えかけていますね。。。



これは、、、
DSC_5624-01
ピーチライナー車両を発見!!!

当然、発見と言っても事前に調べて来てるんですけどね。笑


1991年3月15日開業、2006年10月1日廃止。

わずか15年で廃止となり、ネットや鉄道系YouTube界隈では黒歴史だの失敗作だの好き放題言われていますが、小牧市民にとっては良くも悪くも儚き思い出



DSC_5587-02
懐かしい顔ですね。

ピーチライナーという名前は愛称であり、正式名称は桃花台新交通桃花台線

そのため、車両正面上部にもTOKADAIと入っています。



DSC_5622-01
車両横に階段が付いていて、上がれるようになっています。



DSC_5619-01
扉にご注意!!

この桃のキャラクターのイラスト、懐かしすぎ。



DSC_5618-01
手でドアを開けることができ、車内見学可能

子供は保護者同伴でお願いしますとのこと。



いざ、車両内へ。
DSC_5612-01
まず入った瞬間に感じたのは、ピーチライナーの匂い...!

ピーチライナーに何度か乗ったことある方なら絶対分かります。笑

匂いの記憶って、長い時間経過しても忘れないものなんですね。



DSC_5595-02
タイムスリップしたような不思議な感覚



DSC_5594-03
運転席。

こうやってじっくり見るのは初めてかもしれない。



DSC_5597-01
運転席横の特等席に座ると、こんな感じでよく見えるんですよね。



DSC_5599-02
もっと広くなかったっけ?と思いましたが、中学生の頃に廃止になったので自分が大きくなった影響でそう感じるんでしょうね。多分。



DSC_5590-01
車両上のバスの案内も、当時のまま。

平成18年10月1日。ピーチライナーが廃止になった日。

この年に生まれた方々も、もう高校2年生です。早すぎ。



DSC_5591-02
100系と書いてありますが、ピーチライナーは全てが100系電車



DSC_5592-01
車両は全5編成のうち日本車輌が3編成を、三菱重工業が2編成を担当。

右上の写真は、ちょうど桃花台東のループ線のところ。この当時(1980年代)は住宅がない部分が目立ちますね。中央公園もありません。



DSC_5615-01
ピーチライナーの路線図。桃花台東から小牧駅まで計7駅。

高蔵寺駅まで繋げる計画もありましたが、結局その計画は凍結



HORIZON_0001_BURST20230302153526793_COVER-01
この車両が保存されている場所は豊田市の服部工務店豊田営業所

開業に寄与した方が購入し、保管しているとのこと。



DSC_5626-01
保管されている車両は111号車


現在、小牧市ではピーチライナー線路の解体が活発化していますが、車両はまだまだ存在しつづけそうです。

ピーチライナー不滅なり。

機会のある方はぜひ♪



「服部工務店 豊田営業所」の場所はこちら↓


小牧つーしんでは読者さんからの情報提供をお待ちしております!

一緒に小牧市とその周辺の情報をシェアしていきませんか?
「あそこで何かつくってる」「新しいお店ができてる」
「あのお店が閉店してる」など、些細な情報でもOKです!

TwitterのメッセージインスタのDMなどからご提供よろしくお願いします。