小牧市大草の愛宕神社へ。

こちら。場所的にも隠れ家のような神社という印象です。
GoogleMapを見ていた時に偶然存在を知り、訪問。

愛宕(あたご)神社。

左側の道を進むと車を2台ほど停めることができる駐車場らしきスペースがありますが、神社の駐車場なのかは不明。

この長めの階段を上っていきます。

猛暑日でしたが、階段は木陰がいい感じでちょっぴり涼し気。

ちょうど葉っぱに隠れて撮りづらかったですが、なんとか撮影。

階段を上った先は広場のようになっています。

結構しっかりした手水舎。

水は入っていません。

拝殿と本殿。コンパクトですが独特な雰囲気。

恥ずかしながら、愛宕神社の存在を知ったことで愛宕と書いてあたごと読むことを知りました。

遷宮記念碑。
創建の時期は不詳ながらも、江戸時代には愛宕山に鎮座されていたそう。愛宕山は全国に数多くあるので、どの愛宕山かは不明。
大草自動車教習所が建設される際に、この地に代替地を得て平成3年に移転。

愛宕神社に隣接する大草自動車教習所。
自衛隊員や自衛官のみに運転免許証を取得させるための教習を行う場所。(自衛隊施設)

場所的にも規模的にもなかなか知られないだろうなという神社。
高台になっているので、外から見た時にまた気づきにくいんですよね。

この鳥居は平成4年に建てられたもの。

周辺風景。ほぼほぼ田んぼです。
変わった神社やここは一度行った方がいいという神社があれば、ぜひ教えてください。
■愛宕神社
住所:愛知県小牧市大草字太郎代1725-3

こちら。場所的にも隠れ家のような神社という印象です。
GoogleMapを見ていた時に偶然存在を知り、訪問。

愛宕(あたご)神社。

左側の道を進むと車を2台ほど停めることができる駐車場らしきスペースがありますが、神社の駐車場なのかは不明。

この長めの階段を上っていきます。

猛暑日でしたが、階段は木陰がいい感じでちょっぴり涼し気。

ちょうど葉っぱに隠れて撮りづらかったですが、なんとか撮影。

階段を上った先は広場のようになっています。

結構しっかりした手水舎。

水は入っていません。

拝殿と本殿。コンパクトですが独特な雰囲気。

恥ずかしながら、愛宕神社の存在を知ったことで愛宕と書いてあたごと読むことを知りました。

遷宮記念碑。
創建の時期は不詳ながらも、江戸時代には愛宕山に鎮座されていたそう。愛宕山は全国に数多くあるので、どの愛宕山かは不明。
大草自動車教習所が建設される際に、この地に代替地を得て平成3年に移転。

愛宕神社に隣接する大草自動車教習所。
自衛隊員や自衛官のみに運転免許証を取得させるための教習を行う場所。(自衛隊施設)

場所的にも規模的にもなかなか知られないだろうなという神社。
高台になっているので、外から見た時にまた気づきにくいんですよね。

この鳥居は平成4年に建てられたもの。

周辺風景。ほぼほぼ田んぼです。
変わった神社やここは一度行った方がいいという神社があれば、ぜひ教えてください。
■愛宕神社
住所:愛知県小牧市大草字太郎代1725-3