名鉄小牧線の間内駅。

こちら。名鉄小牧線の全駅の中で、1日の平均利用者数が牛山駅の次に少ない駅です。
ちなみに、駅そのものの住所は春日井市。

こんな感じで小牧と春日井を跨いでいる駅です。ロータリー含む駅西広場と犬山方面の駅舎は小牧側に位置。
そんな間内駅の東側には、、

銅像があります。もちろん近所の方や間内駅利用者の方はご存知かなと。
これ、以前から「あれは何の銅像なんだろう?」と気になっていたので、現地に来ました。
小牧側からも結構目に入るんですよね。

正面から見るとこんな感じ。
銅像自体はそんなに大きくないですが、高い台の上にあるので結構目立ちます。

浅井長政公。
北近江(滋賀)の戦国大名。
妻の兄である織田信長と同盟を結ぶも、後に信長と決裂して織田軍との戦いに敗れて自刃。

でも、なぜここに銅像が?と思ったら、説明書きがありました。
その後、1982年に子孫の方が先祖の霊を慰めて後世に残すべく、この地(浅井家屋敷跡)に銅像を建てたそう。
へえ~~~。って感想ですね。
銅像の正体、そしてあまり知られていない歴史のストーリーを知ることができ満足。
■浅井長政の銅像
場所:間内駅東側(愛知県春日井市牛山町281-3)
◆関連記事

こちら。名鉄小牧線の全駅の中で、1日の平均利用者数が牛山駅の次に少ない駅です。
ちなみに、駅そのものの住所は春日井市。

こんな感じで小牧と春日井を跨いでいる駅です。ロータリー含む駅西広場と犬山方面の駅舎は小牧側に位置。
そんな間内駅の東側には、、

銅像があります。もちろん近所の方や間内駅利用者の方はご存知かなと。
これ、以前から「あれは何の銅像なんだろう?」と気になっていたので、現地に来ました。
小牧側からも結構目に入るんですよね。

正面から見るとこんな感じ。
銅像自体はそんなに大きくないですが、高い台の上にあるので結構目立ちます。

浅井長政公。
北近江(滋賀)の戦国大名。
妻の兄である織田信長と同盟を結ぶも、後に信長と決裂して織田軍との戦いに敗れて自刃。

でも、なぜここに銅像が?と思ったら、説明書きがありました。
長政が自害した後、側室八重の方は息子を連れて岐阜県の美濃へ。
息子が20歳になった時にこの場所に移り住んだようです。
その後もこの地に住み続けますが、先述の息子から数えて九代目の方が1913年に現在の神奈川県藤沢市に転居。
息子が20歳になった時にこの場所に移り住んだようです。
その後もこの地に住み続けますが、先述の息子から数えて九代目の方が1913年に現在の神奈川県藤沢市に転居。
その後、1982年に子孫の方が先祖の霊を慰めて後世に残すべく、この地(浅井家屋敷跡)に銅像を建てたそう。
へえ~~~。って感想ですね。
銅像の正体、そしてあまり知られていない歴史のストーリーを知ることができ満足。
■浅井長政の銅像
場所:間内駅東側(愛知県春日井市牛山町281-3)
◆関連記事