来ました、小牧市田県町の名鉄小牧線・田県神社前駅。
すぐ近くの田県神社で毎年3月15日に開催される豊年祭の時には、外国人観光客を含む多くの方で賑わう駅。
少し前に味岡駅に焼き芋の自販機が設置されたという記事を出しましたが、田県神社前駅にも設置されているという情報をいただいたので訪問。
あった。
味岡駅に設置されたものと全く同じデザインですね。
もちろん販売されている商品も同じ。焼き芋(つめた~い)オンリー。
前回(味岡駅ver)は「この寒さで冷たい焼き芋を食べるわけにはいかない」とパスしましたが、今回はせっかくなので買ってみることに。
お金を入れて、ポチッ。
結構しっかりしたケースに入っています。長さは500mlのペットボトルくらい。
その場ですぐ食べるというよりは、完全に持ち帰り用ですね。
冷たいままでも、温めても、どちらでもいけるとのこと。
取り出してみると、
思った以上に小さいw
以前エアポートウォークの焼き芋自販機を利用したことがありますが、だいぶ大きさが違います。
レンジで温めて、実食。
ほくほくで美味しい焼き芋でしたが、さすがにサイズが小さいかなと。。
やはり家のストーブで焼いたり、屋台で買うのがベストな気がします。個人的にはドンキの焼き芋が結構好き。
ただ、プラケースに入っているので、持ち運びはかなり便利でした。
■焼き芋の自販機
場所:愛知県小牧市久保一色1052番地2 田県神社前駅(Google Map)
情報提供ありがとうございました。
すぐ近くの田県神社で毎年3月15日に開催される豊年祭の時には、外国人観光客を含む多くの方で賑わう駅。
少し前に味岡駅に焼き芋の自販機が設置されたという記事を出しましたが、田県神社前駅にも設置されているという情報をいただいたので訪問。
あった。
味岡駅に設置されたものと全く同じデザインですね。
もちろん販売されている商品も同じ。焼き芋(つめた~い)オンリー。
前回(味岡駅ver)は「この寒さで冷たい焼き芋を食べるわけにはいかない」とパスしましたが、今回はせっかくなので買ってみることに。
お金を入れて、ポチッ。
結構しっかりしたケースに入っています。長さは500mlのペットボトルくらい。
その場ですぐ食べるというよりは、完全に持ち帰り用ですね。
冷たいままでも、温めても、どちらでもいけるとのこと。
取り出してみると、
思った以上に小さいw
以前エアポートウォークの焼き芋自販機を利用したことがありますが、だいぶ大きさが違います。
レンジで温めて、実食。
ほくほくで美味しい焼き芋でしたが、さすがにサイズが小さいかなと。。
やはり家のストーブで焼いたり、屋台で買うのがベストな気がします。個人的にはドンキの焼き芋が結構好き。
ただ、プラケースに入っているので、持ち運びはかなり便利でした。
■焼き芋の自販機
場所:愛知県小牧市久保一色1052番地2 田県神社前駅(Google Map)
情報提供ありがとうございました。